お仏壇の中に安置されているご先祖様や亡きご家族のお位牌。
お仏壇参りをする時は、ご本尊様とお位牌に向かって手を合わせておられるかと思います。
位牌は、昔から「もしも家が火事になったら位牌を抱いて逃げろ。」と言われるくらい大事にされてきました。
なぜ位牌はそれほど大事に扱われるのでしょうか?
位牌には、故人の魂が宿る『依代(よりしろ)』の役目があるのです。
故人の魂が宿るものと聞くと、まるでそれが【故人の体そのもの】のように思えませんか?
だから、位牌は故人と同じように大事な存在となっているのです。
《位牌の起源》
私たち日本人にとって【人が亡くなると故人の位牌を作る】というのはごく一般的なことですが、そもそも位牌は日本で生まれたものではないそうです。
位牌はもともと、中国の儒教の『木主(もくしゅ・ぼくしゅ)』と呼ばれるものが起源であると言われています。
木主とは、葬礼の際に死者の名前や官位を木の板に記したもので、これに故人の霊が宿ると考えられていました。
これが禅僧を通じて日本にも伝わり、同じように故人の霊が宿る『位牌』として定着しました。
日本の仏教は、さまざまな国の宗教や思想、そして日本独自の慣習などと融合して現在のようなカタチになっています。
位牌もまた、中国の儒教という思想に日本の仏教が融合して誕生したもの、ということなのです。
《位牌は故人の依代》
位牌に故人の魂が宿るといっても、位牌にずっと故人の魂がいらっしゃるわけではありません。
必要な時に『一時的』に位牌へ宿ると考えた方が正しいかもしれません。
あなたが仏壇をお参りしている時や、回忌法要を執り行っている時など、故人に向けて手を合わせたり供養をしている時には故人が位牌に宿っています。
故人の供養が終わると、故人は位牌から離れて仏道修行を再開します。
ですから、位牌は故人の魂が一時的に宿るための『依代(よりしろ)』というわけなのです。
では、故人の魂が位牌に宿っていない時はどのような状態なのか。
故人の魂が宿っていなくても、位牌と故人は常に繋がっています。
位牌に向かって話しかければ、あなたの言葉が位牌を通じて修行に励んでおられる故人に届きます。
私達でいうところの『携帯電話』みたいな役割をしているわけですね。
《仏壇に位牌を安置する理由》
あなたは、位牌をどこに安置していますか?
たぶん『仏壇の中』ですよね?
ほとんどの人にとって、位牌といえば『仏壇の中に安置するもの』というイメージだと思います。
しかし、位牌は『必ず仏壇の中に置かなければいけないもの』というわけではありません。
というのも、仏壇は本来【位牌を祀るため】にあるわけではないからです。
仏壇に関する詳細は、コチラの記事で書いていますので、一度読んでみて下さい。
※【関連記事】仏壇の意味や役割とは何ですか?
では、なぜ位牌を仏壇に安置しているのでしょうか?
仏壇の中は『仏様の世界』を象徴しており、とても清らかな空間なのです。
だから、仏壇の中には【ご本尊様】を祀ります。
そして、ご本尊様は、強くて清らかな力で仏壇からあなたの家全体を守って下さる【ありがたい存在】です。
また、あの世におられる故人様も、あなたやご家族を見守って下さる【ありがたい存在】です。
そのような【ありがたい存在】である故人様が宿る位牌なので、仏様の世界を象徴する清らかな空間、つまり『仏壇』に安置するのがよい、ということなんです。
位牌を仏壇に安置するのは、故人様のことをご本尊様と同じように【ありがたい存在】として扱っているからなのです。
《位牌は故人の【依代】です。大事に仏壇へ安置して下さい》
人が亡くなると、故人の位牌を作り、それを仏壇へ安置します。
位牌は【依代】の役目を果たしており、回忌法要などで手を合わせて故人の供養する時には故人の魂が位牌に宿ります。
また、魂が宿っていない時でも、位牌を通じてあなたの言葉や想いなどのメッセージがあの世の故人に伝わります。
位牌は【あなたと故人を繋ぐ】という大事な役割を果たすものなのです。
ですから、位牌は大事にして下さいね。
これからも、大事な位牌を清らかな空間である仏壇へ安置して、心を込めて手を合わせて下さい。
そんなあなたのことを、ご本尊様だけではなく故人もしっかりと守って下さることでしょう。