近年では、多くの家で【お墓の継承者がいない】という問題を抱えています。
お墓を継承するには《管理費の支払い》や《墓地・墓石の清掃》などお墓を維持するための負担があるため、継承を拒む人も増えています。
お墓の継承者がいない場合、お墓を《墓じまい》して、遺骨は寺院で《永代供養》をしてもらわなくてはなりません。
そのため、最近では多くの寺院で『永代供養墓』が建立されています。
永代供養墓には多くのメリットがありますが、一方でデメリットもありますので、大切な人の遺骨をどのように供養するのかを家族でよく話し合ってから決めましょう。
《永代供養とは》
永代供養墓へ納骨をする前に、まずは永代供養がどのようなものかを理解しておくことが大事です。
永代供養とは、お墓の継承者がいない家に代わり寺院が永続的に遺骨を管理・供養することをいいます。
ときどき、永代供養について『お墓の管理をお寺が代わりにやってくれる。』と説明しているウェブサイトもありますが、基本的にお寺が個人のお墓を管理し続けることはありません。
永代供養はあくまで【遺骨】を管理・供養するものであり、継承者のいない個人のお墓については原則として【墓じまい】をします。
永代供養は、お墓の継承をする人がいなくても納骨されている遺骨が【無縁仏】とならずにすむので、墓地使用者としては安心です。
また、お墓を持たずに最初から永代供養墓に納骨をすれば、墓地の使用料や墓石代金もかからず、大幅に費用を抑えることができます。
このようなことから、
- 自分の子供に墓地継承の負担をかけたくない
- なるべく費用をかけずに納骨をしたい
という理由で永代供養墓を選ぶ人が増えているのです。
《永代供養墓の種類》
今までの永代供養墓といえば、たくさんの人の遺骨を1つのお墓にまとめて納骨する【合葬墓(がっそうぼ)】が一般的でした。
しかし、最近の永代供養墓は合葬墓だけではなく、
- 個別型
- 納骨堂型
- 樹木葬型
などいくつかの種類があります。
【合葬型】
永代供養墓といえば【合葬墓】が一般的です。
合葬墓というのは『たくさんの人の遺骨が一緒に納骨されているお墓』のことで、合祀墓(ごうしぼ)ともいいます。
ほとんどの合葬墓は、骨壺から遺骨を出して埋葬をしますので、一度埋葬すると二度と取り出すことはできず、また他の人の遺骨と混ざってしまいます。
しかし、個人のお墓を持つことなく最初から合葬をするため、その後の維持費などが不要となり、費用を安く抑えることができます。
【個別型】
永代供養墓を希望する人の中には「いきなり他の人と遺骨が一緒になるのは嫌だ。」という人もいます。
そのような人は、【個別型】の永代供養墓を利用しています。
個別型であれば、一般的なお墓のように最初は骨壺で埋葬されますので、いきなり他の人の遺骨と一緒になることはありません。
ただし、個別型ということは専用の墓石を建てる必要があり、どうしても初期費用が多くなります。
また、個別型の場合は『墓地の使用期間』が設けられており、期間を過ぎると最終的には他の人の遺骨と一緒に合葬墓へ埋葬されることが多いので注意しましょう。
【納骨堂型】
お墓は屋外にあるのが一般的ですが、近年では屋内型のお墓も増えています。
屋内型のお墓として代表的なものは【納骨堂】です。
納骨堂にはたくさんの遺骨が個別に収容されており、お墓参りのときには天候を気にせず手を合わせることができます。
また、納骨堂の多くは『ロッカー型』であるため、墓石を建てる必要がありませんので、その分だけ初期費用が抑えられます。
【樹木葬型】
近年、とても人気があるのは【樹木葬】の墓地です。
樹木葬の多くは、シンボルとなる樹木があり、その周りに納骨スペースが設けられています。
従来のお墓ような墓石の中ではなく、自然の中に納骨したいという方が利用しています。
また、樹木葬墓地には、
- 個別タイプ
- 合葬タイプ
がありますので、他の人と一緒になりたくない場合は個別タイプを選ぶとよいでしょう。
《永代供養墓の費用の相場》
永代供養墓を利用するにあたり費用の相場が気になりますよね。
永代供養墓の費用の相場は、
- 合葬型:5万円~30万円
- 個別型:70万円~150万円
- 納骨堂型:60万円~150万円
- 樹木葬型:60万円~150万円
といったところでしょう。
しかし、永代供養にかかる費用というのは、お墓の形式や規模、墓地のある場所の立地条件でも大きく異なります。
また、霊園やお寺によっては申込時に支払う費用の他にも【維持費】などが必要となる場合もありますので、事前に確認をしておきましょう。
《永代供養墓のメリット》
永代供養墓が選ばれるのは、
- お墓に関する費用を大幅に抑えられる
- お墓を管理する必要がない
- 宗派を問わずに納骨できる
- 檀家になる必要がない
といったようなメリットがあるからです。
【お墓に関する費用を大幅に抑えられる】
一般的なお墓を建てようとすれば、墓地の使用料と墓石代金を合わせて150万円以上の費用が必要となります。
また、その他に墓地の維持費などもかかるため、墓石建立以後の費用も必要です。
一方で、永代供養墓の費用は数十万円程度が多いため、一般的なお墓を建てるよりも安く抑えられます。
【お墓を管理する必要がない】
永代供養墓は、寺院が永続的に管理と供養をしていきますので、埋葬された方々は無縁仏とならずにすみます。
また、利用者がお墓の管理をする必要がないため『お墓の後継者問題』が解消され、さらには、墓地や墓石の清掃なども不要となるため、残されたご家族の負担をかけずにすみます。
【宗派を問わずに納骨できる】
永代供養墓は、宗派を問わずに納骨できるところも多いです。
永代供養墓は基本的に寺院の中にあり、本来であれば《その寺院が属する宗派》を信仰する人が納骨されます。
しかし、墓地継承の問題を抱える人が急増しているため、あえて【宗派不問】でお骨を受け入れる寺院が多いのです。
宗派不問であれば、自宅から最寄りの寺院でも永代供養をしてもらえますので問い合わせをしてみましょう。
【檀家になる必要がない】
お寺の土地にお墓がある場合、墓地の使用者はそのお寺と積極的にお付き合いをする必要があります。
なぜなら、お寺の土地にお墓がある家は『檀家(だんか)』という立場となり、そのお寺と密接な関係にあるからです。
檀家になると、お寺の行事へ参加したり、場合によっては寄付を納めることもあります。
しかし、多くの場合、永代供養墓を利用するにあたり檀家としてのお付き合いまでは求められないでしょう。
お墓の管理費だけなく、お寺との付き合いが不要となることも多いので、永代供養墓への納骨を希望する人が増えています。
《永代供養墓のデメリット》
永代供養墓にはメリットだけではなく、以下のようなデメリットもあります。
- 合葬型の場合は他人のお骨と一緒になる
- 合葬型の場合は、お盆やお彼岸のお墓参りが混雑する
- 合葬墓の場合は一度納骨したお骨は取り出せない
- 親戚の理解を得られない可能性がある
納骨した後でトラブルにならないよう、デメリットについても知っておくことが大事です。
【合葬型の場合は他人のお骨と一緒になる】
先ほども説明しましたように、永代供養墓の多くは【合葬型】です。
合葬型は他の人のお骨と一緒に納骨されます。
他人の遺骨と一緒になることに抵抗を感じる人はとても多いので、納骨をする前に家族でよく話し合うことが大事です。
【合葬型の場合は、お盆やお彼岸のお墓参りが混雑する】
永代供養墓の多くは合葬型であるため、『お盆』や『お彼岸』の時期になると永代供養墓の前はお墓参りをする人で混雑しやすくなります。
お墓の前が混雑すると、他の人のことを気にしながらお参りをしなくてはならず、心静かに手を合わせることができないかもしれません。
また、永代供養墓は生花を供える《花立て》の数も少ないため、お花を持って行っても供えることができない可能性もあります。
さらに、お線香を供える香炉についても、他の人が供えた線香がたくさん残っていて、自分の線香を供えるスペースが無いということもあります。
【合葬墓の場合は一度納骨したお骨は取り出せない】
合葬型の永代供養墓は、骨壺のまま納骨されるのではなく、骨壺から遺骨を出して土中に埋葬するタイプが主流です。
そのため、一度納骨したお骨は取り出すことができず、後になってから分骨や改葬ができません。
合葬型の場合は、事前によく考え、家族でしっかりと話し合う必要があります。
【親戚の理解を得られない可能性がある】
永代供養墓を利用するということは、本来なら自分で行う『遺骨の管理』や『供養』をすべて寺院に任せることになります。
これに対し、親戚から「ご先祖様のことを大事にしていない」と誤解され、なかなか理解を得られないことがあります。
お墓の件については家族が決めることですが、親戚の方々の理解を得るために、永代供養墓を利用するに至った経緯を説明できるようにしておくことが大事です。
《永代供養墓を利用している人》
永代供養墓を利用している人の多くは、
- お墓の継承者がいない
- 子供や孫に負担をかけたくない
- 1人または夫婦だけで入りたい
という人です。
【お墓の継承者がいない】
近年では『お墓の継承者がいない』という問題を抱えている人が増えています。
お墓の継承者がいなければ、いずれはお墓を手放すことになるため、早めに墓じまいをしてお骨を永代供養墓へ納骨する人が多いです。
【子供や孫に負担をかけたくない】
お墓を維持するには、管理料の支払い、墓地や墓石の掃除などがあり、それなりに負担がかかります。
そのため、『子供にお墓のことで負担をかけたくない』と考える人が増えています。
そこで、次の世代には継承してもらわず、自分の代で墓じまいをし、お骨を永代供養墓へ納骨する人が多いです。
【1人または夫婦だけで入りたい】
お墓の中にはご先祖のお骨が納められ、そこへ後代の家族が納骨されていきます。
しかし、それを望まず『お墓には自分1人だけで入りたい』あるいは『夫婦2人だけで入りたい』という人もいます。
事情があって先祖代々のお墓には入りたくない人は、自身の納骨先として永代供養墓を利用することが多いです。
《墓じまいから永代供養への流れ》
現在どこかにお墓を持っている人の場合、墓じまいをしてから永代供養をするケースがほとんどです。
墓じまいから永代供養までの流れを簡単に紹介すると以下のとおり。
- 現在お墓のある寺院や霊園に墓じまいの旨を伝え、大まかな費用を確認する。
- 遺骨の移動先(永代供養墓)を決める。
- 改葬の手続きをする。
- 僧侶に依頼し、現在あるお墓の『閉眼供養(魂抜き)』をしてもらう。
- 石材店に依頼し、遺骨を取り出してもらい、墓石の撤去と処分、そして墓地の整地をしてもらう。
- 取り出した遺骨を移動先(永代供養墓)へ納骨する。
お墓を持っている場合は、遺骨を永代供養墓へ移すときに『改葬の手続き』が必要となるので注意しましょう。
改葬の手続きについては、別記事の『【6ステップ】改葬(遺骨の引っ越し)の手順』を参考にしてみてください。
《金剛院の個別永代供養墓が便利》
金剛院では、永代供養墓として、
- 合葬墓
- 個別永代供養墓
の2種類をご用意しております。
合葬墓は、いろんな方々の遺骨が一緒に埋葬されている一般的な永代供養墓です。
一方、当院の個別永代供養墓は《家ごとに独立した永代供養墓》となっているため、家族以外の人と一緒に納骨されることはありません。
また、墓所のご利用にあたり諸々の費用を先にお納めいただきますので、費用のご納入後はご家族に金銭的な負担をかけずにすみます。
もちろん、永代供養墓なので、いずれ無縁墓所となっても当院で永代にわたりご供養と使用墓所の管理をさせていただきます。
永代供養墓をお探しの方々の多くが、
- 知らない人のお骨と一緒になること
- 永代供養墓を利用するための維持費
について心配なさいますが、当院の個別永代供養墓ならどちらも解消できますので、安心してご利用いただけます。
なお、おかげさまで個別永代供養墓は多くの利用申込みをいただいております。
空き区画が無くなり次第お申し込みを締め切らせていただきますので、ご興味のある方はお早めにご見学ください。
〖真言宗 智山派 金剛院〗
〒331-0823
埼玉県さいたま市北区日進町1-758
《お問い合わせ・墓所見学のお申込み》
受付時間
9:00 ~ 16:00 【年中無休】
TEL 048-663-6005