お葬式に参列をしたら、帰宅時には玄関の外で【塩】を体へふりかけてから家の中へ入りますよね。
お葬式の後に体へふりかける塩のことを『お清めの塩』といいます。
これは、塩を体へふりかけることにより、家へ入る前に【穢れや邪気を払い、体を清める】ことが目的です。
しかし、この『お清めの塩』は【必ず使うもの】というわけではないのです。
《何のために『お清めの塩』を体へふりかけるのか》
お葬式へ参列した後には必ず体へ塩をふりかけてから家の中に入る、という人は多いと思います。
塩には【その場を清める】あるいは【邪気を払う】という効果があると信じられており、体に塩をふりかけることで体を清めて邪気を払っているのです。
昔は《人の死》というものを【穢れ】として考えていました。
昔はご遺体を長期保存しておく技術や施設なんてありませんから、みるみる腐敗がすすみ、やがて見る影もない姿となってしまいました。
そんな光景を見た昔の人は、《人の死》を【穢れ】として考え、また伝染病にかかってしまうリスクもあったので『恐れの対象』や『避けるべき対象』としても考えていました。
しかし、お葬式の会場というのは【人の死】を偲ぶ空間なわけですから、
- お葬式に参列すると、どうしても穢れや邪気に触れてしまう
と考えたわけです。
そのため、【穢れ】や【邪気】をそのまま家の中まで持ち込んでしまわないように、玄関の外で体に塩をふりかけてそれらを落とすのです。
ここで、誤解のないように言っておきますが、穢れというのは決して『故人が穢れている』というわけではありません。
人は死を迎えると、体から生気が抜けてしまい、『気が枯れた状態』になります。
つまり、気(け)が枯れた=気枯れ=けがれ、と表現するようになったのです。
ですから、本来は『気枯れ(けがれ)』と表現しなくてはいけないのですが、先に説明したような《人の死》に対する『恐れ』や『避けるべきもの』といった考えがあったため、いつの間にか【穢れ】と表現されるようになりました。
《仏教では『お清めの塩』は必要ない》
ここで1つ注意点があります。
それは、《人の死》に対して【穢れ】と捉えるのは『神道』の考え方である、ということです。
仏教において《人の死》は、
- 仏様の世界への旅立ち
- 戻るべき場所へ帰る
といった意味になります。
つまり、仏教では《人の死》に対して【穢れ】や【邪気】を払うといった考え方はありません。
ですから、仏式でお葬式を執り行った場合、何も清めるものはありませんし、払うものだってありません。
となると、仏式でのお葬式には『お清めの塩』は必要ないということになるのです。
しかし、そうはいっても日本の宗教観というのは長い間ずっと『仏教』と『神道』が融合してきましたので、急に「人の死に穢れなんてものはないんだよ。」と言われてもすぐには受け入れられないかもしれませんね。
『仏式の場合は絶対に塩を使うな』というわけではありませんから、気になるようでしたら今までどおり『清めの塩』を使いましょう。
ちなみに、せっかく塩を使って身を清めるのであれば【海水100%から作られた塩】を使うことをおすすめします。
なぜなら、【海水100%から作られた塩】の方が、より『清める効果』が大きいからです。
昔から【水】と【火】には『ものを清めるチカラ』があるとされていますので、神社へお参りする前に手水舎で手や口を洗い清めたり、護摩法要では仏様の火で煩悩を焼き払います。
『塩』というのは、海水を火にかけて煮詰めて作りますよね?
つまり、『塩』というのは【水】と【火】のチカラが合わさっており、それだけ『清めるチカラ』の効果が大きいのです。
ただ、同じ『塩』でも【味】を優先した塩には余計な成分が入っていたりします。
ですから、身を清めて邪気を払うことが目的であれば【海水100%から作られた塩】を使う方がいいのです。
《体への『お清めの塩』のふりかけ方》
お清めの塩を体へふりかけるにあたり一応の順番があります。
お清めの塩は、
- 胸
- 背中
- 腕や手
- 脚
の順でふりかけます。
これは、心臓から手足の先まで血液が流れる順に塩をふりかけているのです。
まず、塩を指でつまんで、少しずつ順番に各部分へふりかけます。
次に、体に付いた塩を払い落とします。
最後に、払い落した塩を踏んでから家の中に入ります。
余った塩は、そのまま家庭ゴミとして捨ててしまってかまいません。
《『お清めの塩』を使うかどうかは自由です》
お葬式の後に体へふりかける『お清めの塩』は、
- お葬式の場で触れた【穢れ】や【邪気】を家の中に待ち込まないようにする
という目的で使用します。
ただし、これは《人の死》を【穢れ】として捉える『神道』の考え方による風習です。
仏教では《人の死》を【穢れ】とは考えませんので、仏式のお葬式では『お清めの塩』を使わなくてもかまいません。
しかし、そうはいっても何もしないというのも気になってしまうことでしょう。
そのような場合は遠慮せずに『清めの塩』を使って下さいね。
『お清めの塩』の意味を理解した上で、それを使うかどうかはあなたが自由に決めて下さい。