難があるから有難い
今年もあっという間に12月になりましたね。 12月のことを【師走(しわす)】と表現することは多くの方がご存じだと思います。 この【師走】という言葉は【師となるような偉いお坊さんでさえも忙しく走りまわる様子】を表し、12月…
「仏壇の扉はずっと開けておいていいんですか?」 檀家様から時々このような質問を受けます。 仏壇には扉がありますので、それを開け閉めするタイミングはいつなのか、ということが気になるわけですね。 あなたも同じような疑問をお持…
私たちは、【自分の力だけではどうにもならないこと】があると仏様や神様に祈ります。 例えば、 自分の両親や家族が健康でいられますように 我が子が無事に受験に合格しますように 大切な友人のケガや病気が早く快復しますように な…
最近では【自宅での法事】が少なくなりました。 以前は、施主様の自宅におジャマして、ご親戚の皆様が一堂に会す中で、仏壇の御前で回忌法要をお勤めしていました。 ご自宅での法要なので、参列者のほとんどは基本的に『正座』をして臨…
日本の宗教観は、世界からみれば非常に【独特】です。 日本では、キリストの誕生日であるクリスマスをお祝いし、年末にはお寺で除夜の鐘の音を聴き、新年を迎えれば神社へ初詣に行きます。 日本人は、年末から新年にかけて複数の宗教の…
あなたは、法事の時にお坊さんが数珠をジャラジャラと摺(す)っているのを見たことがありませんか? お堂内に数珠を摺る音が響き渡り、厳かに法要がお勤めされます。 お坊さんが常に持っている数珠というのは仏様に礼拝するための道具…
位牌や墓石には、亡くなられた方の年齢が表記されています。 ほとんどの場合、そこには【行年〇〇歳】や【享年〇〇歳】となっています。 檀家様からよく質問されるのが、 位牌やお墓に年齢を表記する時には、【行年】と【享年】のどち…